「人権と報道を考えるシンポジウム」ご案内
9月26日(金)午後6時〜9時の、中央大学駿河台記念館2Fで第19回「人権と報道を考えるシンポジウム」が開かれます。ぜひお越しください。
★講演&パネル・ディスカッション
2003年9月26日(金)午後6時〜9時
東京・御茶ノ水の中央大学駿河台記念館2F
記念講演:「公正な裁判とメディア報道---英国におけるメディア責任制度の現在」
英国・報道苦情委員会(PCC)プライバシー担当委員、ロバート・ピンカー氏(ロンドン大学名誉教授)
パネル・ディスカッション「裁判員制度導入と犯罪報道」
河野義行さん(松本サリン事件報道被害者)
西村健さん(弁護士、日弁連司法改革実現本部事務局次長)
明珍美紀さん(新聞労連委員長)
[政府与党は「司法改革」の一環として、重大事件の審理に市民が参加する「裁判員制度」の導入を決めているが、裁判員に偏見を生じさせないよう、事件・裁判の報道規制を行おうという動きが出てきた。司法制度改革推進本部の検討会は、「公正な裁判を実現するため」という理由で、裁判の評議に関する内容を裁判員やその経験者が外部に話すことを禁じ、違反した場合に懲役刑を科すことや、偏見報道をしないよう配慮を求めた規定を盛り込む方針だ。
現在のマスメディア報道が捜査段階で被疑者に対して集中豪雨的な「実名・犯人視報道」を展開し、弁護士の選任まで妨害される「世論」ができあがる事態も見られ、公正な裁判を妨げているのは事実であろう。
メディア企業は「表現の自由」を理由に、こぞって法規制に反対しているが、報道界が全体で自主規制する以外に報道規制を拒む道はないと思われる。個人情報保護法が成立し、メディア規制が強化されようとしている今こそ、諸外国にある報道倫理綱領の制定と報道評議会の設置を要とするメディア責任制度を確立すべきだ。
そこでメディアの事件・裁判報道を規制する法廷侮辱罪がある英国で、報道苦情委員会のプライバシー担当理事を長年務めるロバート・ピンカー氏を招いて、「裁判員制度導入と犯罪報道」をテーマにシンポジウムを開く。]
ロバート・ピンカー氏
ロンドン大学経済学部(LSE)で社会政策を担当。PCCが1991年に創設されて以来のメンバーで、02年から今年5月まで、PCCの議長代行を務めた。欧州独立報道評議会連合(AIPCE)の責任者。
以下は教授の英文略歴です。
Professor
Robert Pinker has served as a member of the UK Press Complaints Commission
since 1991, as its Acting Chairman from 2002-3, and as its Privacy Commissioner
since 1994. His previous experience in
the field of self-regulation includes Council membership of the Advertising
Standards Authority from 1988 to 1995 and the Direct Mail Services Standards
Board/Accreditation Centre from 1995 to 1998.
In
his academic career, he had held Professorial appointments at GoldsmithsCollege,ChelseaCollege and the London School of Economics. During his tenure at the
London School of Economics he served as Pro-Director of the School from 1985 to
1988, and as Pro-Vice-Chancellor for Social Sciences of the University of London from 1989 to
1990. In 1996 he was appointed Emeritus
Professor of Social Administration at the LSE.
His academic publications include Social Theory and Social Policy,
1971; The Idea of Welfare, 1979; Social Work in an Enterprise
Society, 1990, and more recently, various articles on social policy issues
and press self-regulation.
ピンカー教授の講演は英語で行われます。講演テキストの全文翻訳を当日配布します。(了)