昨年9月の政権交代で権力とジャーナリズムのあり方が議論されている中、調査報道、国際報道で活躍する2人のジャーナリストが、連休明けの5月6日にゲスト講義してくださいます。
履修者以外の学生、市民にも公開します。事前申し込み不要です。ぜひ参加ください。
日時:2010年5月6日(木)午後1時15分~午後2時45分
場所:〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入
同志社大学今出川校舎新町学舎臨光館・201番教室(R201)
交通案内:京都市営地下鉄「今出川」駅西へ徒歩3分
今出川校地へのアクセス:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.htmll
会場の地図:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html
◇ ◇ ◇
①北海道警「裏金」の闇を暴く
講師:青木美希氏(北海道新聞・札幌圏部記者)
2003年11月、北海道警察旭川中央警察署の不正経理から次々と明るみになった「北海道警裏金事件」。道警裏金取材班の青木記者が、当時の取材を振り返るとともに、女性記者としての生き方を語る。
【講師略歴】青木美希(あおき・みき)さん
1973年札幌生まれ。北海道大学法学部卒。北海タイムス(休刊)を経て1998年に北海道新聞社に入社、旭川報道部、本社報道本部を経て2008年3月から本社札幌圏部で福祉、医療分野を担当している。サツ廻り時代に北海道警裏金取材班の一人として現場を取材した。
②国を超えた絆
講師:長沼節夫氏(フリージャーナリスト)
学生時代から世界を飛び回り取材活動を続けてきた長沼氏。その眼から見える日本のかたちとは?
【講師略歴】長沼節夫(ながぬま・せつお)さん
1942年5月、長野県飯田市生まれ。県立飯田高校から京都大学文学部(社会学専攻)、同修士課程修了。「夕刊フジ」記者、フリーランス、大阪・難波と東京・代々木ゼミかけもち講師。1972~2001年「時事通信」記者。経済部(通産省・貿易)、西アフリカ・ナイジェリア支局・社会部(警視庁・防衛庁・国鉄・国会・外務省・郵政省・環境庁など)、整理部。学生時代、「京都大学新聞」記者として世界ルポ、「僕らの中のベトナム」、「沖縄よあなたは」「韓国―裏返しの日本」「ユートピアを訪ねて」「金嬉老」などを連載。1972年大統領選取材で知り合った金大中氏と長い取材と交流があり、1998年大統領就任式に日本人記者として唯一人招かれた。退社後、日本地域紙図書館でボランティア勤務。
====================================================================
青木さんは5月6日木曜4限の「メディア学演習Ⅰ」(3回生浅野ゼミ、R305)、長沼さんは同日木曜5限の「新聞学演習Ⅲ」 (4回生浅野ゼミR305)でそれぞれゲスト講義してくれます。ゼミも公開します。
長沼さんは5月7日(金)午後6時半から、大阪・弁天町市民学習センターで「金大中さんを語る―5・18光州抗争30年を迎えて」と題して講演します。資料代1000円。問い合わせは 090-8234-0077。地下鉄中央線「弁天町駅」西口2A出口より徒歩8分。連絡通路で中央エレベーターで7階。
問い合わせ:同志社大学社会学部メディア学科教授・浅野健一
〒602-0047 京都市上京区今出川通新町上ル 同志社大学社会学部
電話:075-251-3457(浅野研究室)、ファクス:075-251-3066(学部共用)
メール:asanokenichi@nifty.com