Asano Seminar:Doshisha University
HOME新着情報

「新聞学原論Ⅱ」(担当・浅野健一)特別講演会

いま、戦場から
ジャーナリズムを考える


フォトジャーナリスト・DAYSJAPAN編集長
広河隆一氏

講演案内(Microsoft Word)をダウンロード


世界中で続く紛争
ジャーナリズムは戦場で何ができるのか
私たちはいま何をすべきなのか
日時:2010年10月21日(木)13:15~14:45

場所:〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入
   同志社大学今出川校地新町校舎 臨光館201(R201)

―事前連絡不要・無料―
交通案内:京都市営地下鉄「今出川」駅西へ徒歩3分
今出川校地へのアクセス:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.htmll
会場の地図:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html
講師略歴=======================================================
広河隆一(ひろかわ・りゅういち)さん
1943年 中国天津市生まれ。1945年に日本に引き揚げる。1967年に早稲田大学卒業後、イスラエルへ渡る。その直後に第3次中東戦争勃発。1970年に帰国。その後、中東問題と核問題を中心に海外取材を重ねる。IOJ国際報道写真コンテスト(本部ベルリン)の大賞・金賞をはじめ、講談社出版文化賞、日本写真協会年度賞、よみうり写真大賞、相模原賞、サンケイ児童出版文化賞、ノスタルギア賞、早稲田ジャーナリズム大賞、土門拳賞など多数受賞。「新版パレスチナ」「核の大地」「龍平の未来」「チェルノブイリと地球」「チェルノブイリ 消えた458の村」「写真記録パレスチナ」「破断層」などのノンフィクション、写真集、小説、訳書を約40冊出版。また「チェルノブイリ20年目の歌声」「素敵な宇宙船地球号―はばたけ命の翼」など中東、核関係のTV報道番組も約60本制作。2004年3月『 DAYS JAPAN 』を発刊。編集長として現在に至る。チェルノブイリ子ども基金顧問。パレスチナの子供の里親運動顧問。パレスチナ子どものキャンペーン顧問。日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)会員。日本写真家協会・日本写真協会会員。中東取材から40年を記念して記録映画『パレスチナ1948・NAKBA(ナクバ)』を監督。またアーカイブス版として、50時間に渡る完全版(日・英版)を監督・制作。DAYS JAPANは昨年日本写真家協会賞を受賞。
=================================================================
主催:同志社大学社会学部メディア学研究会
連絡先:同志社大学社会学部メディア学科 渓水館401浅野健一研究室
電話:075-251-3457|FAX:075-251-3066(学内共用)

掲載日:2010年10月13日
先頭へHOME新着情報
Copyright © 1997-2006  Prof. Asano Kenichi Seminar All Right Reserved.