裁判員制度が施行された今、事件報道をもう一度見直さなければならない。
冤罪を生まない社会をどうつくっていくか。
サリン事件被害者の河野さんを迎えて、報道のあり方について考える。
日時:2011年7月13日(水) 午前10:45~午後0:15
場所:〒602-8580 京都市上京区今出川通り烏丸東入
同志社大学今出川校地 今出川学舎明徳館1番教室(M1)
―事前連絡不要・無料―
交通案内:京都市営地下鉄烏丸線今出川駅下車徒歩すぐ
今出川校地へのアクセス:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.htmll
会場の地図:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html
※翌7月14日(木)3限(午後1:15~午後2:45)から新町学舎臨光館201番教室(R201)※
※※「新聞学原論」(浅野健一教授)でも河野さんによるゲスト講義を行います。※※
(※いずれも事前申し込み不要・無料)
【問い合わせ先】同志社大学社会学部メディア学科浅野研究室
電話:075-251-3457 FAX:075-251-3066(学部共用) メール:asanokenichi@nifty.com
もしくは、同志社大学社会学部事務室 TEL:075-251-3411 FAX: 075-251-3031
===講 師 略 歴==============================
河野義行(こうの よしゆき)
1950年愛知県生まれ、名城大学理工学部卒。76年長野県松本市に転居。94年6月「松本サリン事件」に遭遇。自宅付近からサリンが発生し、第一通報者だったことから、長野県警の家宅捜索をうけ、マスコミからも容疑者扱いされる。身の潔白の証明と名誉回復のため95年3月3日、日本弁護士連合会の人権擁護委員会に人権救済を申し立て、地元新聞社に対して民事訴訟を起こす。同年3月20日「地下鉄サリン事件」が発生。結果的に無実が証明され、長野県警本部、国家公安委員長、マスコミ各社が相次ぎ謝罪。2002年から長野県公安委員。犯罪被害者支援のNPOリカバリー・サポートセンター理事、第二東京弁護士会・市民会議委員。著書に『「疑惑」は晴れようとも』(文春文庫)。『妻よ!』(潮出版社)、『松本サリン事件』(近代文芸社)、『松本サリン事件報道の罪と罰』(浅野健一共著、新風舎文庫)などがある。
|