Asano Seminar:Doshisha University
HOME新着情報

同志社大学社会学会・社会福祉学科・メディア学科


公開シンポジウム


「東日本大震災・原発事故」

~報道・大学・ボランティアができること~

講演案内(Microsoft Word)をダウンロード
 
 東日本大震災から9か月。震災発生時から今日まで、報道機関や大学・大学生、ボランティアは何をしてきたのか。また、これから何ができるのか。
 被災地の大学で教鞭をとりながら、大津波・大地震ボランティアセンター代表を務める新免貢・宮城学院女子大学教授同大学被災学生、自らも被災しながら壁新聞で被災地を報道し続けた武内宏之・石巻日日新聞報道部長、精神科医で被災者支援やマスメディアに関する著書のある野田正彰・関西学院大学教授、犯罪報道や原発報道をはじめとして報道のあり方について追求し続けている浅野健一・同志社大学教授ら5名のパネリストが震災時の状況、大学・報道機関・ボランティア、今後の復興について語る。



新免貢
宮城学院女子大学教授

武内宏之
石巻日日新聞報道部長

野田正彰
関西学院大学教授
日時:2011年12月6日(火)18:30~21:15
場所:〒602-8580
   京都市上京区今出川通り烏丸東入
   同志社大学今出川校地
   新町学舎臨光館301番教室(R301)


―事前連絡不要・無料―
交通案内:京都市営地下鉄烏丸線今出川駅西へ徒歩2分
今出川校地へのアクセス:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.htmll
会場の地図:http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html

※事前申し込み不要・無料※


【問い合わせ先】同志社大学社会学部・社会学研究科事務室
 TEL:(075)251-3411 MAIL:ji-shajm@mail.doshisha.ac.jp


===講 師 略 歴====

<武内宏之氏>東日本大震災で輪転機の一部が水没するなど社屋が被災した後、新聞用ロール紙に油性ペンで手書きの記事を書き、避難所やコンビニエンスストアに壁新聞を貼り出した石巻日日新聞(宮城県石巻市)の報道部長。創刊99年の新聞を絶やさず、3月12日から6日間、壁新聞として発行した夕刊紙で、記者が6人、全員合わせても23人の新聞社。『6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録』(角川SSC新書)の著者。

<新免貢氏>1953年7月3日沖縄県生まれ。関西大学法学部法律学科卒業。関西学院大学大学院神学研究科修士課程修了。米国イェール大学特別研究員(2004年度)。(社)神戸国際支援機構理事。 現在、宮城学院女子大学学芸学部教授でありながら、大津波・大地震ボランティアセンター代表を務める。

<野田正彰氏>1944年高知県生まれ。北海道大学医学部卒業。長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外国語大学教授などを経て、2004年度より現職。専攻は比較文化精神医学。主な著書に『狂気の起源をもとめて』 (中央公論社, 1981)、『災害救援』(岩波書店1995)、『戦争と罪責』(岩波書店1998)など多数。

<浅野健一の> 1948年生まれ。72年、共同通信社入社。社会部記者、ジャカルタ支局長などを歴任。94年から同志社大学大学院メディア学専攻教授。著書に『犯罪報道の犯罪』(講談社文庫、絶版)、『メディア「凶乱」(フレンジー)』(社会評論社)、『裁判員と「犯罪報道の犯罪」』(昭和堂)、『記者クラブ解体新書』(現代人文社)など。共編著に『対論・日本のマスメディアと私たち』(野田正彰氏との共著、晃洋書房)。社会新報に「原発と報道」で連載中。

掲載日:2011年11月30日
先頭へHOME新着情報
Copyright © 1997-2006  Prof. Asano Kenichi Seminar All Right Reserved.